【YouTube】推しの再生回数を増やしてあげたい!正攻法とNG行為を解説

記事内に広告を含みます

YouTubeで推しの動画を応援するとき、一番気になるのはやっぱり再生回数を増やしてあげたいということですよね。

しかし、ただ再生回数を増やせばいいというわけではなく、YouTubeのルールを守った正しい方法で応援することが大切です。不正な方法を使うとペナルティを受けてしまい、せっかくの応援が逆効果になることもあります。

この記事では、推しのYouTube再生回数を自然に増やすための正攻法と、絶対に避けるべきNG行為についてわかりやすく解説します!

推しの再生回数を“自然に増やす”正攻法9選

推しのYouTube動画の再生回数を増やしたいと考えたとき、まずはYouTubeのルールに則った自然な方法で応援することが大切です。不正な手段や過剰な操作は逆にペナルティを招き、推しの動画が広まりにくくなってしまう恐れがあります。

ここでは、初心者でもすぐに実践できる、再生回数を自然に増やすための正攻法9選をご紹介します。

動画公開直後のゴールデンタイムに視聴する

推しが動画を投稿した直後は、YouTubeがその動画の勢いを見極める大事な“ゴールデンタイム”です。特に公開後24時間以内は、視聴回数や高評価、コメント数などの動きがアルゴリズムに大きく影響し、ここで勢いがつくとおすすめ表示や関連動画に載りやすくなります。

このゴールデンタイムにしっかり応援するには、以下のような行動が効果的です。

  • 通知をONにして公開直後にすぐ再生する
  • 高評価・コメントをつけて“勢い”に貢献する
  • YouTubeプレミアム会員でも再生は有効なので視聴推奨
  • 動画統計情報を見て視聴者が多い時間帯(18〜22時など)と重ねるとさらに効果的

推しのyoutube再生回数を増やしてあげたい場合は、動画が公開された瞬間のゴールデンタイムに視聴することが最も分かりやすく効果的な応援方法です。

YouTubeの視聴者が多い時間帯に視聴する

動画を再生する「タイミング」も、推しの再生回数を自然に伸ばすうえで大切なポイントです。特に多くの視聴者がYouTubeを見ている時間帯に視聴される動画は、クリック率が高まりやすく、アルゴリズムからも“人気が出そうな動画”として評価されやすくなります。

一般的にアクセスが増える時間帯は以下のとおりです。

曜日視聴が多い時間帯(目安)
平日18時〜22時
休日12時〜22時

この時間にあわせて再生することで、「他の視聴者も興味を持っている動画」→「おすすめしやすい動画」と判断されやすくなります。また、視聴維持率やコメント・高評価などのエンゲージメントも集まりやすくなるため、より自然に再生回数アップの流れを作れます。

推しのyoutube再生回数を増やしてあげたいなら、自分の視聴タイミングを少し意識し、視聴者が多い時間帯に再生する習慣をつけることも立派な応援になります。

複数端末から視聴する

スマホだけでなく、タブレットやパソコン、テレビなど複数の端末から視聴することで、より幅広い視聴動線を作ることができます。視聴環境が分散されると、YouTube側から見ても“さまざまなユーザーが再生している動画”と判断されやすくなり、関連動画やおすすめ枠に載る可能性が高まります。

とくに以下のような端末が活用しやすいです。

  • スマートフォン
  • タブレット
  • ノートパソコン・デスクトップPC
  • テレビ(スマートテレビ、Fire TV Stickなど)

推しの再生回数を少しでも増やしてあげたいときは、端末を変えて視聴するという工夫もぜひ取り入れてみてください。

再生リストに追加して繰り返し視聴する

推しの動画をただ一度見るだけでなく、再生リストに追加して繰り返し視聴することは、再生回数を自然に増やすうえで効果的な方法のひとつです。再生リストは関連動画をまとめて順番に再生できるため、手間なく何度も動画を見返すことができます。

ただし、短時間に同じ動画を何度も連続で再生するなど、不自然な挙動と判断される場合は、再生回数がカウントされなかったり、後日無効になることもあるため注意が必要です。YouTubeのシステムは不自然な視聴パターンを検知する仕組みがあり、人工的に増やされた再生回数はカウントされなくなることも多いです。

ポイントは人として自然に楽しんでいるような視聴行動で応援することです。

効果的な方法とNGな再生方法については下記のとおりです。

方法効果備考
再生リストに追加して定期的に視聴自然な視聴として高評価されやすい
再生リストに関連動画も含める他動画との関連性も高まり、おすすめに出やすくなる
同じ動画を何度も連続ループ不自然な挙動と判断され、カウントされない可能性あり
F5連打や高速スキップ視聴視聴維持率が低下し、逆効果になる可能性あり
適度な間隔で複数日に分けて視聴“人として自然な行動”と認識されやすい

推しのYouTube再生回数を少しでも伸ばして応援したいときには、再生リストを上手に活用して、安全かつ継続的な応援スタイルを取り入れてみてください。

ショート動画を見た後に通常動画も視聴する

YouTubeのショート動画は短時間で気軽に楽しめるため、視聴者の関心を引きやすい特徴があります。推しのショート動画をまず視聴した後に、関連する通常の長尺動画も続けて見ることで、再生回数を自然に増やすことができます。

ショート動画から通常動画へ視聴がつながると「このチャンネルのコンテンツに興味を持っているユーザーが多い」と判断されやすくなり、動画の評価が高まります。これによりおすすめ欄への掲載や、関連動画としての露出が増える可能性がアップします。

また、ショート動画で興味を持った視聴者が長い動画も見ることで、視聴維持率や総再生時間が向上します。これらはYouTubeの評価指標として重要なので、ショート動画と通常動画をセットで視聴することは推しの再生回数アップに効果的な正攻法といえます。

推しのyoutube再生回数を増やしてあげたいなら、ショート動画を楽しんだ後に通常動画もチェックしてみる習慣をおすすめします。

SNSでシェアして再生経路を増やす

推しの動画を多くの人に届けるためには、YouTube内だけでなくSNSでシェアすることが非常に効果的です。TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSで動画を共有すると、普段YouTubeをあまり見ない人にも動画を知ってもらうきっかけになります。

再生経路が多様になると、YouTubeのアルゴリズムは「この動画は幅広いユーザーに支持されている」と判断しやすくなり、関連動画やおすすめ欄に表示されるチャンスが増えます。また、SNSで拡散されることで新たなファン獲得にもつながり、長期的に再生回数アップが期待できます。

シェアする際は、動画の魅力や推しのポイントを簡単に紹介すると、興味を持ってもらいやすくなります。例えば、「この動画めっちゃ面白い!」や「推しの新作が出たよ!」といったコメントを添えるだけでも効果的です。

推しのyoutube再生回数を増やしてあげたいなら、SNSで積極的にシェアして再生経路を増やすことをぜひ取り入れてみてください。自然な形で動画の露出が広がり、応援の輪も広がっていきますよ。

公開設定の再生リストから誘導する

推しの動画の再生回数を自然に増やすためには、YouTubeの再生リストを活用することも効果的です。再生リストは関連する動画をまとめて整理できる機能で、視聴者が続けて動画を見やすくなるメリットがあります。

特に「公開設定」の再生リストを作ると、YouTubeのおすすめ欄や関連動画にも表示されることがあるため、推しの動画をまとめて紹介しやすくなります。たとえば、同じテーマやシリーズの動画をひとつのリストにまとめることで、視聴者が次々と再生しやすくなり、結果的に再生回数の増加につながります。

YouTubeアプリで再生リストを公開設定にする手順は下記のとおりです。

再生リストの公開設定手順(iPhone/Android)
  1. YouTubeアプリを開き、画面右上のプロフィールアイコンをタップ
  2. プロフィール写真 をタップ
  3. 「再生リスト」タブを開く
  4. 公開したい再生リストをタップ
  5. 画面右上の編集アイコン  をタップ
  6. 「プライバシー設定」または「公開設定」をタップ
  7. 「公開」を選択して設定を保存

これでスマホから簡単に再生リストを公開設定にできます。
公開された再生リストは多くの視聴者に見つけてもらいやすくなり、推しの動画の再生回数増加に役立ちます。

動画を最後まで視聴して視聴維持率を上げる

動画の再生回数を増やすだけでなく、動画を最後まで視聴することも非常に重要です。YouTubeのアルゴリズムは「視聴維持率」を重視しており、最後まで見られる動画はユーザーにとって価値があると判断されやすくなります。

視聴維持率が高い動画はおすすめ欄や関連動画に表示されやすく、結果的に再生回数の自然な増加につながります。たとえ再生回数が多くても、途中で離脱される動画は評価が下がる可能性があるため、視聴者が最後まで楽しめることが大切です。

推しの動画を応援したいときは、できるだけ途中で止めずに最後までじっくり視聴するよう心がけましょう。長時間の視聴は、推しの動画の評価アップと再生回数増加に大きく貢献します。

高評価・コメントでエンゲージメントを上げる

推しの動画の再生回数を増やすためには、単に視聴するだけでなく、高評価ボタンを押したりコメントを残したりすることも非常に重要です。これらのアクションは「エンゲージメント」と呼ばれ、YouTubeが動画の人気度や視聴者の関心度を判断する大きな材料になります。

高評価が多い動画は「多くの人に支持されている」と認識されやすく、コメントが活発だと「視聴者と動画の間にコミュニケーションがある」と判断されるため、YouTubeがおすすめ欄や関連動画に載せやすくなります。その結果、さらに多くの人に動画が届き、再生回数が自然に増えていきます。

また、コメントを通じて推しの動画への感想や応援メッセージを伝えることは、制作者のモチベーションアップにもつながります。ポジティブな反応が増えることで、さらに良い動画を作ろうという気持ちが高まるでしょう。

推しのyoutube再生回数を増やしてあげたいなら、動画を見たらぜひ高評価ボタンを押し、コメントも気軽に残して応援の気持ちを伝えることをおすすめします。これが動画の評価を上げる大切なポイントのひとつです。

やってはいけないNG行為(ペナルティ対象)

推しの動画の再生回数を増やしたいのであれば、不正な方法やルールに反する行為は絶対に避けるべきですYouTubeは健全な動画環境を守るために、不正な再生回数の増加を厳しく取り締まっており、違反した場合は動画が削除されたり、チャンネルがペナルティを受けたりすることがあります。

ここからは、具体的にどんな行為がペナルティの対象になるのか詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

再生回数を自動ツールで回す

動画の再生回数を増やそうとする中で、自動ツールやボットを使って再生を繰り返す行為は絶対にやってはいけませんこうした手法はYouTubeの利用規約で禁止されており、発覚すると動画が非表示になったり、チャンネル自体がペナルティを受ける可能性があります。

自動ツールは短時間に大量の再生を作り出しますが、YouTubeのシステムは不自然な視聴パターンを検知する仕組みがあり、人工的に増やされた再生回数はカウントされなくなることも多いです。また、こうした不正が繰り返されると、推しの動画やチャンネルの信頼性が下がってしまい、結果的にファンが離れてしまうリスクもあります。

推しの動画を応援するなら、正攻法で自然な再生回数を増やすことが何より大切です。自動ツールに頼るのではなく、動画を最後まで視聴したり、高評価やコメントをするなど、健全な応援方法を心がけましょう。

短時間で同じIPから連続再生する

推しの動画の再生回数を増やしたいあまりに、短い時間の間に同じネット回線(IPアドレス)から何度も動画を再生する行為は避けましょう

同じIPからの連続再生は、実際の視聴者が増えているわけではないため、YouTubeにとっては意味のない視聴とみなされます。さらに、こうした行為が疑われると、動画の評価が下がったり、最悪の場合チャンネルの信頼性にも悪影響が出てしまいます。

推しの再生回数を増やすときは、自然な視聴を心がけ、短時間に何度も同じ動画を繰り返し再生するのではなく、時間をあけて視聴したり、他の正しい応援方法を取り入れることが大切です。安全で効果的な応援で、推しの動画を支えていきましょう。

購入した再生回数・BOTサービスの利用

再生回数を購入したり、BOTサービスを利用したりする行為も絶対に避けるべきです。

購入した再生回数やBOTによる視聴は、多くの場合、不自然で短時間に大量の再生が発生するため、YouTubeの監視システムにすぐに検知されます。結果として、その再生回数はカウントされないだけでなく、チャンネルの信用を損ねるリスクもあります。

安全で効果的な応援方法を選び、推しの魅力を多くの人に届けることを心がけましょう。

リロードによる動画の更新で再生回数を稼ぐ行為

推しの動画の再生回数を増やそうと、ブラウザのリロード(更新ボタンの連打)で動画を何度も再生する行為は避けましょう一見、簡単に再生回数を増やせるように思えますが、YouTubeはこうした不自然な視聴を検知するシステムを持っており、リロードを繰り返しても再生回数にはほとんど反映されません。

さらに、このような行為が続くと、YouTubeからスパムや不正な操作として疑われ、動画やチャンネルにペナルティが課されるリスクがあります。ペナルティを受けると、動画が非表示になったり、チャンネルの成長に悪影響が出たりすることもあるため非常に危険です。

推しの動画を応援するときは、リロード連打などの不正な方法ではなく、最後まで動画をしっかり視聴したり、高評価やコメントで応援したりする正しい方法を心がけましょう

同一人物による複数アカウントでの再生回数の水増し行為

同じ人が複数のアカウントを使って再生回数を増やす行為も絶対に避けましょうYouTubeは視聴者の行動パターンを細かく監視しており、不自然な再生回数の増加をすぐに見抜きます。

複数アカウントからの連続再生は、実際の視聴者が増えているわけではないため、再生回数としてカウントされないことが多いです。また、こうした行為が判明すると動画やチャンネルにペナルティが科されるリスクもあります。最悪の場合、チャンネルの停止や動画の削除といった厳しい処置を受けることもあるため非常に危険です。

回線・IPアドレスを変更して不自然に再生回数を稼ぐ行為

推しの動画の再生回数を増やそうと、インターネット回線やIPアドレスを頻繁に変更して不自然に視聴数を増やす行為は絶対に避けましょうたとえば、VPNやプロキシを使って別の場所からアクセスするなどがこれにあたります。

YouTubeは視聴パターンやIPアドレスの変化を細かくチェックしており、こうした不自然な操作はすぐに見破られます。結果として、その再生回数はカウントされなくなるだけでなく、動画やチャンネルがペナルティの対象になることもあります。

推しの再生回数を伸ばす際に覚えておくべきアルゴリズムの仕組み

推しの動画の再生回数を増やすためには、YouTubeのアルゴリズムの仕組みを理解することがとても重要です。ここでは、覚えておきたいポイントを箇条書きでわかりやすくまとめました。

  • 視聴維持率
    視聴者が動画をどれだけ最後まで見ているかの割合です。高いほど動画は「良質」と評価され、多くの人におすすめされやすくなります。
    → 推しの動画は途中で止めずに最後までじっくり視聴しましょう。
  • クリック率
    タイトルやサムネイルを見て、どれだけの人が動画をクリックしたかの割合です。魅力的なタイトルやサムネイルは視聴者を引きつけます。
    → 推しが使っているタイトルやサムネイルが魅力的かチェックしてみてください。
  • エンゲージメント(高評価・コメント)
    視聴者の高評価やコメントなどの関わりが多いほど、動画の評価が上がります。
    → 高評価を押したり、コメントで応援の気持ちを伝えたりすることが大切です。
  • おすすめ欄への表示
    YouTubeは視聴者の興味や過去の視聴履歴をもとに動画をおすすめします。関連動画や再生リストからの誘導も効果的です。
    → 関連動画や再生リストを活用して推しの動画を見てもらいやすくしましょう。
  • プレミアム会員の視聴
    広告が表示されないYouTubeプレミアム会員の視聴は、動画の質を判断する重要な要素とされています。
    → プレミアム会員も推しの動画をじっくり楽しんでもらうことが評価アップにつながります。

このように、YouTubeは「どれだけ多くの人が、どれだけ長く動画を楽しんでいるか」を重視しています。推しの再生回数を伸ばすには、ただ数を増やすだけでなく、動画を最後まで見たり、高評価やコメントで応援したりすることが大切です。ぜひ覚えておきましょう。

まとめ|“応援する気持ち”を再生回数に変えよう!

YouTubeで推しを応援したいと思ったとき、再生回数を増やしてあげたいという気持ちはとても自然なものです。無理な再生や不正な操作ではなく、視聴者としてできる自然な方法で応援することが、推しにとって一番の支えになります。

この記事で紹介したような、

  • 公開直後のタイミングで視聴する
  • 再生リストや複数端末を活用する
  • 高評価・コメント・SNSシェアでエンゲージメントを高める
  • 最後までしっかり視聴して視聴維持率を上げる

といった正攻法を実践することで、アルゴリズムに好影響を与え、動画がより多くの人に届く可能性が広がります

一方で、不正ツールの使用や、意図的なリロード・アカウント操作などは、チャンネルにペナルティが課されるリスクがあるため注意が必要です。善意のつもりが、推しの活動を妨げてしまうことにもなりかねません。

YouTubeの仕組みを理解しながら、できることをひとつずつ丁寧に実践する。それが、“応援する気持ち”を再生回数という形で届ける、もっとも確実で優しい方法です。
あなたの行動ひとつひとつが、推しの力になります。今日からできる応援を、ぜひ始めてみましょう。